본문
保寧のご紹介
現代
-
2019
- 10月30日 保寧市条例第1605号に基づいて1邑10面5洞235里122統1,257班を管轄
-
2017
- 9月20日 保寧市条例第1413号に基づいて1邑10面5洞234里119統1,234班を管轄
-
2016
- 10月10日 保寧市条例第1311号に基づいて1邑10面5洞234里115統1,217班を管轄
-
2015
- 月10日 保寧市条例第1131号に基づいて1邑10面5洞233里115統1,216班を管轄
-
2013
- 9月23日、保寧市の条例第906号により1邑10個面 5個洞235個里、114統1、214個班を管轄
-
2011
- 4月20日、保寧市の条例第906号により1邑10個面 5個洞235個里、113統1、207個班を管轄
-
2009
- 7月10日、保寧市の条例第825号により1邑10個面 5個洞235個里、109統1、203個班を管轄
-
2008
- 12月30日、保寧市の条例第791号により1邑10個面 5個洞235個里、106統1、181個班を管轄
-
2007
- 7月10日、保寧市の条例第704号により1邑10個面 5個洞235個里、105統1、172個班を管轄
-
2005
- 10月20日、保寧市の条例第624号により1邑10個面 5個洞235個里、104統1、162個班を管轄
-
1999
- 7月20日、保寧市条例第368号により行政洞の名称を元洞を大川1洞 大冠洞を大川2洞に、大新洞を大川3洞に、興徳洞を大川4洞に、玄浦洞を 大川5洞に変更
-
1998
- 10月28日、保寧市条例第322号により行政洞名中"王大洞“を"玄浦洞" に統合
-
1997
- 11月15日、保寧市の条例第247号により"現在"1邑10個面 6個洞233個里、93統1、110個班を管轄
-
1995
- 1月1日、法律第4774号で大川市と保寧郡を統合市、保寧市に改名
- 3月2日、保寧市の条例第138号で熊川面から熊川邑と昇格
-
1992
- 7月30日大川市の条例の420号により、4個統、13個班を増設
-
1991
- 12月31日、大川市の条例の365号により、元,大冠,大新,興徳,玄浦洞に 9個統、39個班を増設
-
1990
- 9月19日、大川市の条例の第293号により、興徳洞8個統26個班を10個統40個班に増設
-
1989
- 4月1日郡条例の第1134号で周浦面の舟橋出張所が舟橋面に昇格
-
1986
- 1月1日の法律の第3798号で大川邑が大川市に昇格し、保寧郡から分離、6個の行政洞、10個の法定洞に67統214個班を管轄
- 3月27日、大統領令第11874号によって嵋山面聖住出張所が聖住面に昇格
-
1983
- 2月15日の郡条例の第805号で鰲川面の挿矢島里中外波水島、内波水島,外島を瑞山郡安眠邑に、鰲川面葛峴2里を蓮池里にして周浦面に編入
- 12月22日の郡条例の第838号で鰲川面の漁港出張所を設置
-
1971
-
1970
- 7月27日の郡条例の第198号で嵋山面で聖住出張所を設置
-
1963
- 1月1日法令第1177号により大川面を大川邑に昇格
-
1914
- 郡の統廃合令により、藍浦郡の郡内、 新安、北内、熊川、高邑、払恩、拾義、北外、沈田の9カ所の面と 鰲川郡の天洞、河南、河西、天北の4個面と結城郡の架山面の 竹県、農県、紺里、新里、馬村、店村の6個里、鴻山郡の上西面の 自明里を併合して保寧郡に改編 周浦面新星里(現保寧里おにあった郡庁を大川市大川洞 170番地と移転し、大川、周浦、鰲川、川北、青所、 青蘿、藍浦、熊川、珠山、嵋山面の10個面の111個里と改編、管轄
古代史 & 朝鮮
-
朝鮮時代
- 3代の太宗13年(1413年)保寧県
- 17代の孝宗3年(1652年)に都督府と昇格して水軍節度使が 副使を兼任
- 17代の孝宗6年(1655年)に保寧県と降等され長拓, 金新,周浦,睦忠,明岩,青蘿洞、烏山外,青所の8個面を管轄
- 26代の高宗32年(1895年)に地方管轄の改編により保寧郡と 改正、明岩面を雨羅面に、烏山外面を烏山全面に直し、金新面を鰲川郡に渡した。
-
高麗時代
- 6代の成宗14年(995年)に10道制の改編によって河南道の熊州(現公州)保寧県
- 8代の顕宗9年(1018年)に全国を5道に併合、統治する時、楊広道の運州(現洪城)保寧県
-
統一新羅時代
-
新羅時代
-
三国時代
-
三韓時代
- 馬韓万盧国(三韓の78個の部族国家の形成期。三国志韓伝参考)
맨 위로